風土と建築
日本の気候は夏が暑く多湿で、冬は寒く乾燥していると言われます。
南北に長い地形で高低差もあるため、同じ日本国内でも気候に地域差があります。
北海道と沖縄の気候を比較するとその差は歴然です。
北の北海道は亜寒帯気候で年間を通じて気温が低い地域です。
夏でも涼しくエアコンが設置されていない家庭もあります。
冬は冷え込みが厳しく、日中でも気温が氷点下になります。
建造物は雪と厳しい寒さに耐えられるように設計されます。
北海道の家づくりは気密性と断熱効果が第一です。
窓は二重窓で床暖房が完備されています。
屋根は瓦屋根が滅多に見られず、四角い形のトタン屋根が主流です。
南の沖縄の気候は亜熱帯気候で年間の平均気温は20度以上です。
夏は非常に暑く冬も温かく過ごせます。
沖縄は海に近いことから天気が変わりやすく、年間降水量は2000ミリを超えます。
夏から秋にかけて台風の影響を受けるため、沖縄の建物は強い雨風に耐えられるように設計されています。
沖縄の建物は鉄筋コンクリート造で貯水タンクを兼ね備えていることが一般的です。
鉄筋コンクリートは雨風に強く断熱性があります。
なお、木造住宅はアメリカンザイシロアリの被害が多いため、新築の木造住宅が少なくなってきています。
建物の高さは低く平らで四角い形をしています。
重心を低くすることで風の影響を最小限にとどめることができます。
又、ヒンプンという風よけの塀も造られています。
地域によって気候は様々です。
風土に合った建築は地域の風土や気候・環境に適応した作りが大切です。
風土と素材
日本の最も古い木造建築は竪穴式住居です。
竪穴式住居は円形に掘った地面に柱を複数建て、梁や垂木をつないで作った骨組みに屋根をつけた簡素な建物です。
屋根には土や藁などが用いられました。
竪穴式住居に使われている素材はどれも身近にあるものばかりです。
木は石斧で切り倒し、皮と枝を取り除き、乾燥させて加工されました。
日本の建築物の発達は仏教の伝来の影響を大きく受けています。
仏教の浸透に伴って寺院仏閣の建築が進み、宗教色の濃い建築物が増えました。
日本の家づくりは軸組構造が発達し、仕切りも増えて徐々に変化を遂げますが、明治時代に入るまでは和風建築の建物が主流でした。
現在は海外から建材を輸入したり、化学建材を作り出すことができますが、技術が発達していない時代の建築は地産地消で行われました。
建築に用いられ入る木材は特に長期間乾燥が必要で、持ち運びが難しい素材です。
日本には様々な種類の木が存在していますが、地域ごとに用いられる木材の種類には特徴がありました。
北海道にはタモという木があります。
タモはブナ科の広葉樹で胴回りが大きくなる木です。
頑丈で反発性があるタモは家具や内装材として用いられいます。
関西、近畿、四国では栂(ツガ)を用いた建築が多く見られます。
栂はマツ科の針葉樹で、硬く光沢のある木材です。
栂普請(つがぶしん)という言葉があり、栂はヒノキよりも高級と言われてきました。
最近では栂の伐採量が減ってきましたが、関西では高級な建材として好まれてきた素材です。
近場の山の木で家をつくる
近年木造建築の良さが見直されてきました。
木材を使った建築は環境に優しく安心で長持ちです。
日本は世界有数の森林保有国で国土の約2/3が森林です。
戦後に多くの杉やヒノキが植林され、多くの木が伐期を迎えています。
木のサイクルは植え付けから始まり、下草刈りやツル切り、雪起こしを行って手入れをしながら育てます。
木が成長してくると森林は過密状態になり、窮屈な環境では木が十分に育たなくなります。
そこで間伐が行われ、木の本数が調整されます。
木材に適した木については枝打ちをします。
最終的には育った木も伐採され、再び植林が行われます。
豊富な森林資源も適切に維持管理して運用していかなければ、退廃して荒地になります。
緑は増やすだけでなく、その恵みを享受して活用することが求められます。
近場の山の木材を使った家づくりは地域の森林保全につながります。
森林には保水機能があり、地震や豪雨に伴う土砂災害を予防するはたらきがあります。
生物多様性の維持、温暖化予防などの機能も持っています。
森林は適切に間伐を実施しないと木が増えすぎます。
その結果木はやせ細り、風で倒れやすくなったり、土壌流出などの災害が起こりやすくなるのです。
近場の山の木を使った建築は地域環境の保護につながります。
近場の山の木は合理的で環境に良く、風土にあう
日本には800種類以上の樹木が生息しています。
建材として使える木も多く、杉、桧、松、欅、桐などが用いられています。
杉は日本の固有種です。
「真っすぐな木」を意味することから、杉と名付けられました。
木目がストレートで柔らかく軽量な杉は加工性の高い木材です。
柱や壁、天井下地、和室の材木として使用されます。
桧(ヒノキ)は「火の木」と呼ばれ、火を起こすのに用いられてきた木です。
美しい肌目で柔らかく軽い特徴があります。
狂いが少ないことから、土台、大引・柱など住宅の重要な部分で使われます。
国産材として使用される松には赤松、唐松、椴松(とどまつ)、蝦夷松があります。
赤松はねじれが生じて曲がっていることが多く、建材として利用できる箇所が限られています。
硬くて丈夫な性質があり、梁などの構造材として利用されます。
唐松はつややかで強度の高い木材です。
ヤニが多くべたついて敬遠されることもありますが、防虫効果が非常に高く屋外の建材として用いられます。
椴松は北海道以北に生息しています。
軽く柔らかい性質で加工性が高い建材です。
蝦夷松も椴松同様に北海道以北や中国で採れる木です。
椴松と蝦夷松は主に北海道で建築材として用いられます。
欅(ケヤキ)は硬く重量のある木材です。
木目が美しく、耐久性がありますが、乾燥に時間が必要で加工にもやや手間がかかります。
欅は古くから神社仏閣の建材として多く用いられてきました。
家具などにも欅は使用され、現在では高級木材として人気があります。
桐は湿気に強く、割れと狂いが少ない木材です。
燃えにくい性質もあり、貴重品を保管する箪笥などに使われています。
家具の素材として用いられることが多い桐は床や壁の内装材、下地材としても活用されています。
その他にもヒバ、サワラ、栗などが国産木材として使われます。
2000年に建築基準法の改正があり、建築材として木材が見直され始めました。
各都道府県、自治体では地元の木材を使用した建築を推進した動きがみられるようになり、補助事業を実施する地域も出てきました。
地元の木材を地産地消することは、運搬コストやC02の削減と森林環境の保全に寄与します。
地域の林産業の活性化にもつながるメリットもあり非常に合理的です。
住んでいる土地で育った木は環境に適応しやすく風土にも合っています。
————————————————————————————————————
関連記事
風土と建築・素材
建築素材・竹
建築素材・土(左官壁塗り、版築)
住まいの屋根素材について
住まいの素材・石
最終更新日:2020年3月4日投稿日:2019年8月9日