民家の由来
「民家」は一般的に庶民が暮らす住まいの事を指しています。
昔は貴族や上層武士などさまざまな階級がありました。
それに対して一般庶民の住まいを「民家」と呼ぶようになりました。
江戸時代の「町家」や「農家」を民家を呼ぶようになったのが始まりだと言われています。
現在は階級ではなく、一戸建ての小規模な住宅を指して民家と呼ぶことがあります。
昔と違い、現代において「民家」は人が暮らす家を指す言葉として使われているといって良いでしょう。
民家の種類(町家、農家、)
先に述べたように以前は「民家」は、「農家」と「町家」を指している言葉でした。
江戸時代までの農家と町家、そして明治以降の農家と町家を含め「民家」と呼ばれていました。
そういった昔ながらの民家は、現在実は日本にもう2棟しか残っていません。
「千年家」と呼ばれる民家(古井家、箱木家)は兵庫県にあり、江戸時代のものとされています。
他にも古い民家はありますが、全て江戸時代以降のものです。
町家や農家以外にも、漁師の住まいや中下級武士の住まいなども「民家」と呼ばれていたようです。
つまり貴族や上層武士といった階級の高い住まい以外を「民家」と呼んでいたのでしょう。
町家も地方にそれぞれの町家が(京町家以外にも)ある
町家と言えば京都の町家を連想する方が多いと思いますが、京都以外にも地方にそれぞれの町家があります。
江戸時代に城下町や門前町などに建てられた「商家」や「職人」の住まいを町家と言っています。
そのため、日本各地にも町家があります。
京都以外であれば、金沢も有名です。
町家や武士系住宅などさまざまな歴史的な建造物が今も受け継がれていて、これらを総じて「金澤町家」と呼び観光スポットにもなっています。
地方の町家の特徴は(地方の気候風土により建物が形つくられる)
町家は全国各地に点在していますが、それぞれ地域によって形に違いがあります。
それは、その地方の気候や風土、土地に合ったものが作られているからです。
例えば江戸時代より昔の京都では間口の広さによって賦課金(税金)が決められていました。
そのため建物は、うなぎの寝床といわれるように、間口を狭くし奥に細長い(が税金が安くこれらが一般的)形状になっていったのです。
同様に地方の町家にも特徴があります。
伊勢の町家の場合は屋根が切妻妻入り造りとなっています。(一般的な町家は、平入造りです)
これは伊勢神宮は平入りのため、同じでは畏れ多いということでこの地域に浸透した形です。
雪国には雪国に合った、温暖な気候の地域にはそれに合った、海辺には海の気候に合った形で作られています。
また、新潟県高山の町家の屋根は傾斜が緩やかです。
これは雪が道路に滑り落ちないように工夫された結果です。
このように、それぞれ文化や気候風土によって町家は地方でそれぞれ異なっているのです。
最終更新日:2020年10月13日投稿日:2018年2月26日