日本の家は木と藁と土で作られている
昔の日本の家は、主に木と藁と土で作られていたと言われています。
原始時代の住宅は学校などで習ったかと思いますが、竪穴住居や高床住居のような自然を生かした建物でした。
その頃は今のように生活するための建物としてではなく、外部から身を守るために作られました。
それから「住む」という要素が強くなり、木と藁や土を使って住居空間を作り上げて行ったと言われています。
今でも各地に残されているわらぶき屋根の家は、その名残りの形ではないかと思います。
現在は耐震性、耐熱、耐寒、耐久性が重視され、さまざまな住宅建材が開発されています。
そのため建築の構造材は、「木」か「鉄」或は「鉄とコンクリート」に限られていますが、昔の人々の暮らしを豊かにしたのは、木と土や藁など多くの自然素材だったのです。
竹や土はどこにでもある素材
竹や土は日本全国どこにでもある素材です。
その身近な素材が伝統家屋に使われて来たことを忘れてはいけません。
その優れた材が持つ特質により、竹がさまざまな用途で使われ始めたのが300年ほど前だと言われています。
優れた柔軟性を持っている、そして加工が容易で粘り強さも備えています。
現代で使わている「鉄筋コンクリートの組織構造」に例えられるほどの性能を持っています。
そのため、土壁の下地として最適で格子状に編みこんで構成されたものを「竹小舞」と言います。
壁を作るのに竹小舞と土だけでは強度が不安なため、つなぎとして混ぜたのが「わら」などです。
それを荒壁塗りと言い、左官の壁塗り(仕上げ塗り)の下地となっています。
京町家や民家には使われてきたが(利点も)
竹小舞や荒壁塗りは京町家をはじめ民家の壁(蔵や土塀の壁としても)に使われてきました。
今のようにさまざまな建材が無かった時代の人々の知恵で誕生したこれらの手法は、まさに日本家屋を代表するものです。
(他の国にも同じようなものがありますが)
竹小舞と荒壁塗りの利点は幾つもあります。
- 耐火性・・・基本的に土であるため燃えにくい
- 耐震性・・・柔軟性があることで耐震性にも優れている
- 調湿性・・・土には調湿性がある
- 断熱性・・・土壁が熱を通しにくい
- 遮音性・・・竹と土の重み(厚塗)が優れた遮音性を引き出す
他にも、夏は涼しく、冬は暖かいと言う利点があります。
現在は、建築基準法制定以来、土壁の使用は少なくなっている
こんなに優れた土壁ですが、最近ではほとんど目にすることが無くなってきました。
それは「建築基準法」が原因の一端を担っています。
建築基準法には、建築物の用途や構造、設備など建築物に関する最低限の基準が定められています。
昭和25年に制定されたものですが、時代とともにその内容も徐々に変化しています。
国民の暮らしを守るために制定されましたが、その中で土壁の使用ができなくなってしまったのです。
その性能を明確にされてこなかった土壁は使えなくなってしまいました。
最終更新日:2020年10月13日投稿日:2018年1月29日