京町家と箱階段、水屋箪笥

京町家の階段は急な階段が多く

京町家の階段をご覧になった事はありますか。

古い住宅でも見られますが、京町家の階段はとても急なものが多いのが特徴です。
京町家はうなぎの寝床とも表現されている通り、通りから奥に細長い建物となっています。
そのため、階段は隅に追いやられる存在でした。

急勾配はもちろんのこと、幅も狭く、中には押入れなどの中に隠されていることもあります。
壁と一体型になっているものや収納と一体になった階段、箱階段もあります。

うなぎの寝床の平面を持つ京都の住まいの中ではの工夫と言って良いでしょう。

京町家の箱階段・意匠の美と、実用の美がある

京町家でよく見られる階段が「箱階段」です。
開き戸や引き戸などを用い、戸棚が仕込まれた階段のことをそう呼んでいます。

箱階段は江戸時代初期に登場しました。
収納と階段と二通りの利用方法を兼ね備えた実用性のある箱階段は先人達の知恵がしのばれています。

また、箱階段の扉には彫刻が掘られていたり、さまざまなデザイン性のあるものもあります。
意匠の美と実用性の美、それが一体となっています。

現在では階段下収納が主流となっていますが、「和」の家には階段下収納よりも見せる箱階段がとても良く似合います。

水屋箪笥も京町家の意匠の一つ

京町家の意匠は箱階段だけではありません。
「水屋箪笥」もまた京町家の意匠の一つです。

水屋箪笥とは食器棚のことです。
京町家の台所は通り庭と呼ばれる土間にあることが多く、水屋箪笥はその周辺に置かれていることが多いものです。

水屋箪笥は長い年月、暮らしの中で使い磨かれながら大切にされてきました。
京町家の一空間を引き締めるその雰囲気は作り手である職人の思いが込められているものです。

水屋箪笥の構造は、角材の組枠「框組(かまちぐみ)」に板を張って用いられています。
背の高いものは、上下2段に分離できるものもあります。
今も町家の大事な一品として存在感を増しています。

京町家の新築でも箱階段や水屋箪笥がなくてはならない意匠

箱階段や水屋箪笥は京町家でずっと使われてきたものであり、京町家の意匠としてもになくてはならない存在であり、京町家の歴史と文化を後世に伝えるものです。
昔の人々の知恵と職人の技術により誕生した箱階段や水屋箪笥は、京町家では現在も健在です。

京町家を訪れると今でも箱階段や水屋箪笥が残されています。
完全にリノベーションされて残されていない場合もありますが、京の伝統文化を伝えるものとして今でも大切にされています。

また、実際に京町家で使われていた箱階段や水屋箪笥が販売されていることもあります。
新築の家にあえてそれらを置きたい、そう考える方も増えているようです。

最近では京町家が宿泊施設(ゲストハウス)として利用されているところも多く、箱階段や水屋箪笥は京都の町家の住文化や生活を知る上で、観光客にも人気となっているようです。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2017年12月21日