京町家とごろんぼ

町家や民家にはゴロンボ(松材の太鼓梁)が使われている

「ゴロンボ」という言葉を聞いたことはありますか。

ゴロンボとは、丸太状の松材の両側を切り落とし太鼓のように加工したもので、太鼓梁と呼ばれています。
屋根の荷重を支える構造の役目を持つ梁の事です。
町家や民家の小屋裏にはその松材の太鼓梁があります。

伝統型住宅はゴロンボが大きな意味を持っています。
家の屋根や棟を支える梁。民家で使われる牛梁といわれる梁もその用途で使われています。
それらは建物の構造耐久力や、そして建物が持つ構造の美つくしさを表しています。

意匠的にも曲がって太く存在感のある松丸太は、自然と力強さをあらわす住まいの中の構造美の一つでしょう。
天井が吹き抜けになっている町家や民家を見上げると、太い太鼓梁を確認することができます。

京町家の場合は火袋には化粧梁としてごろんぼが見受けられますが、部屋の小屋裏にも天井が貼られているので見えないのですが、数本のゴロンボが使われています。

リノベーションで小屋裏を見せる事が望まれている(勾配天井と)

伝統型住宅の小屋裏はとても魅力的です。

小屋裏には何があるのか。

それは水平のゴロンボ(松材の太鼓梁)と、それらを繋ぐ母屋や垂直に建つ束、そして屋根の形に相似する勾配天井です。
屋根を支える小屋裏の梁の架構が、建物の構造を表すものとしてそこに隠れています。

リノベーションされた京町家では、あえて天井を解体し、その建物の構造を表す小屋裏と配天井を見せることを選択されているところが多いです。
天井をめくり、小屋裏を見せることで、天井が高くなり、開放的な空間が完成します。
その開放的な勾配天井の空間にゴロンボは、現在では和のシンボルとして勾配天井の拡がった空間の中で一段と存在感を増しています。

今ではインテリアの一つの大きな要素として和風モダンな雰囲気を醸し出してくれます。
新たに建てられる家にも太鼓梁が人気となっていますが、そこでは新しい材だけではなく古材も使用されています。

京町家でも、このように、小屋裏をあえて見せるリノベーションがなされています。
それらは、京町家に隠されていた建物の構造の美しさを表に出す絶好の機会となります。

古さと新しさを混合した京町家や古民家のリノベーション。
それらの場所でゴロンボが圧倒的な存在感を示しています。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2017年12月14日