京町家と古建具

古建具について

日本家屋の住まいに欠かすことのできない木製の建具。
日本の家の機能性と汎用性の高さは、引戸文化である日本の住宅の木製建具によるものでもあります。
建具と言えば、格子戸をはじめ、板戸、ガラス戸、障子、襖などさまざまな物を指すのですが、現行で作られている既製品の建具よりもある意味重宝されているのが「古建具」です。
古建具から日本の文化や歴史を感じることができるのは、それを手がけた建具職人さんの丁寧な手仕事がそこに残っているからではないでしょうか。
手仕事の良さが残る質の良い古建具が比較的に安価で購入する事ができる、又そういう店があるのも京都ならではかもしれません。
現在の既製品の建具からは、どうしても古建具が持つ深い味わいは感じることができません。
町家の持つ風格や歴史を感じたいのであれば、京町家のリノベーションにはやはり古建具が最適なのだと思います。
古き良き時代を感じることのできる京の古建具。
それは今も、そしてこれからも、京町家とともに京建具は後世に受け継がれていくべきものでしょう。

夏の建具

建具にはさまざまな種類がありますが、その一つに夏用の「簀戸(簾戸)」といわれる建具があります。
その名の通り簾をはめ込んだ風を通す夏の建具です。
全国的に「夏の建具」を使用しているのは主に京都です。
京都は盆地なため、夏は非常に暑く、それを和らげるために夏の建具が使われています。
高温多湿の京都の夏の暑さを少しでも和らげるための先人の知恵です。
京都では京町家を中心に昔から「建具替え」がおこなわれてきました。
建具替えとは住まいの衣替えのことで、だいたい6月に夏建具に替えていました。
床の畳の上に藤あじろを敷くのも衣替えのひとつです。
現在も京町家を中心に夏になると夏用の建具に「衣替え」をおこなっているところもあります。
又、これらの簾戸の古建具もたまに市場にでてきますので、寸法が合えば使ってみたいですね。

現在の既製品建具は

現在の既製品建具は昔よりもバラエティー豊かなものが揃っています。
特に洋風は、色や柄の種類の多さは目を見張るものがあります。
ただ、現在の既成品の建具というのは窓枠とドア枠と一体になった工業製品の建具であり
その中味はMDF下地に均一なシート張りの枠材と建具材等です。

色や形状は希望に合ったものを選ぶことができますが、素材は選べません。
注文住宅といえども既製品の建具を使う所もあり、オーダー建具を使う所もあります。
(弊社では、新築改築を問わずに建具枠は無垢材で建具もオーダーが標準ですが。)
京町家にはやはりそれに適した古建具を使って、
「古くてモダンな京町家の住まいを実現することも可能です。
現在、日本の伝統家屋「京町家」をリノベーションして快適に生活される方も増えています。

京町家では古建具と古畳は入替できる

皆さんは「京間」をご存知でしょうか。
京間に使用されている畳は日本で最も古い寸法のものだと言われています。
安土桃山時代に考案されたと伝えられており、京都を中心に中国地方、九州地方、近畿地方で現在も使用されています。

畳(6.3尺x3.15尺ー1910×955)を基に柱割りをしているのが京間です。京間である京町家は、畳(昔の)は和室のどこに持っていっても使えるという利点を持っていました。
そして木製の建具もそうです。
畳と寸法とともに建具も巾が決まっており、高さも5.8尺前後の物が多くてどこにでも使い廻しができました。
京町家において使われていた寸法の決まった木製建具。それらの木製建具の既成品があったくらいですから。

合理的な京都人ならではでしょうか。平安時代の貴族の住宅の様式の建物を寝殿造りといいますが、その建物では畳を全面に敷き詰めるというのでは無くて板床が一般的であり
畳は貴重品で、そのときは畳をもって移動したといわれていますが、
そこから京間ができたのでしょうか。

畳の話に戻りますが、
昔ながらの京間の和室は大きなサイズの畳ですが、最近は小さな畳(半帖たたみ)を使用したりとモダンな和室が流行っています。

リノベーション工事自体内容も千差万別ですが、最近は和の良さを見直した新しいモダンな和室へのリノベーション工事も増えています。
住まい手の個性をいかし、設計者の経験豊かなアイデアをいかし作られた住まいは見ていても楽しいですね。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2017年6月16日