身近な漆喰の建物
日本各地でよく目にする土蔵(どぞう)は、漆喰を使った伝統建築物のひとつです。
その外壁は漆喰で仕上げられていることがほとんどであり、漆喰と言えば「蔵」を連想する方は多いと思います。
別の身近な漆喰の建物でいうと「お城」です。
お城の外壁は真っ白な漆喰で仕上げられていることがほとんどで、その補修には現在も漆喰が使われています。
その白い漆喰の壁はとても印象深く、日本のお城のイメージとして重要な要素を担っています。
また、京都にお住いの方にとって最も身近な漆喰は、「町家」の外壁ではないでしょうか。
このように漆喰は昔から家や建物の壁、塀などに使用されるなど私たちの身近にあります。
最近では外壁だけでなく、その優れた特性から室内の壁にも選ばれているようです。
日本らしい和風の部屋にも洋風の部屋にも、よくマッチするので幅広い世代に支持されています。
しっくいとは
漆喰(しっくい)とは、消石灰を主成分としたものです。
水酸化カルシウムと炭酸カルシウム(消石灰)を主成分としていることから、昔は石灰とも呼ばれていました。
建物に使われている漆喰は、消石灰に海藻糊やスサを混ぜてペースト状にしたものです。
そんな漆喰の性質はとても優れていることで知られています。
まずは「防火性」です。
蔵や城などに漆喰が使われていたのは、大切なものを火事から守ることができるためです。
また、もう一つの大きな特徴が「湿気を吸収してくれる」とです。
日本には四季があり、湿度の高い時期があります。
漆喰は湿気を吸収してくれるため、カビがつきにくい、汚れにくいなどと大きな利点があります。
他にも、遮光性や遮音性にも優れている等、とても優秀な素材なのです。
その他調湿する壁(珪藻土)
漆喰は調湿する壁として知られていますが、他にも調湿してくれる優秀な壁はあります。
それが「珪藻土(けいそうど)」です。
珪藻土は、植物性プランクトンの化石が蓄積してできた地層から採掘された、非常に軽い土のことです。
湿気を吸収してくれる優秀な素材として昔から七輪(土製のこんろ)等に利用されてきました。
ただ、壁に塗ると漆喰のようなツルっとした仕上がりにはならず、ザラっとしたものになります。
また、漆喰のような純白の壁にするのは難しいとも言われています。
漆喰壁の効用
塗るパターンや色によりさまざまなデザインが可能
漆喰には現在、純白だけでなくさまざまな色があります。
希望する部屋のイメージに合わせて色を選んだり、塗るパターンを変えることで和風から洋風まで対応することができます。
湿度を調湿してくれる
漆喰壁は『呼吸する壁』とも呼ばれるほど調湿性能に優れています。
そのため、湿度の多い時期がある日本の気候には適しています。
脱臭効果
食べ物、生活臭など家の中はさまざまな臭いが漂っています。
そんな家の中の嫌な臭いをとってくれる脱臭効果があります。
防火性
漆喰は燃えにくいことで知られており、高い防火性があります。
他にも発揮性有機化合物の吸収・分解してくれる効用や、防カビ性、防音性等があります。
以上、この身近で優れた素材を使ってみませんか。
最終更新日:2020年10月13日投稿日:2017年5月10日