北山杉、台杉について

「京都府の木ー北山杉」は、京都市内からさほど離れていない北山のおもに中川地区でつくられています。
北山は急峻な山が多く、そこで植林や育林をするのは中々難しいものでした。
そこで生み出された独特な育林方法が『台杉仕立て』です。
台杉仕立てとは、一つの株から数十本もの木幹を育てる独特な育林方法です。
一つの株からそれだけ多くの幹を育てると、それが一つの森のように育つのが特徴です。
この台杉仕立てをおこなうことにより、ち密な材木を作り上げることができるようになりました。
ただ、どのような杉でも台杉仕立てができるわけではなかったため、苦戦が強いられました。
しかし、その救世主となった母樹がありました。
それが中川八幡宮にそびえ立つ樹齢500年を超えるご神木の「シロスギ」です。
この北山杉の母樹のシロスギは、今なお500年以上経っても青々と葉を茂らせています。
この真っ直ぐに伸びた大径の生命力溢れるこの母樹から、挿し木をして増やした子孫たちが、
現在の北山杉や台杉を作っているのです。

北山丸太を作り始めたのは室町時代だと言われています。
北山杉は真円でまっすぐであり、年輪がち密で材質が硬いのが大きな特徴です。
また、枝の節がなく、白色で光沢があるという特徴を持っています。
これらの特徴をいかして成長した北山杉の皮を剥いて加工して作られる北山丸太は、茶室や数寄屋の建築に用いられてきました。
数寄屋建築は、現在も日本の木造住宅の元となっている和の住まいの原型でもあります。
日本を代表する歴史的建物の「桂離宮」「修学院離宮」「島原角屋」にも北山丸太が使われています。

現在、北山丸太と呼ばれるものの中には磨き丸太(北山磨き丸太)があります。
北山磨き丸太は、数寄屋建築に欠かすことのできないものです。
京都らしい和風建築はもちろんのこと、洋風な現代建築にも調和する北山磨き丸太を使用して家を建てれば、優雅で美しい自然の雄大さを感じることができるでしょう。

現在、北山丸太と呼ばれるものの中には磨き丸太(北山磨き丸太)があります。
北山磨き丸太は、数寄屋建築に欠かすことのできない素材です。
一般的な丸太に比べ、北山丸太は見た目も美しいですが、曲げ強度も強いという性質を持っています。
北山丸太には「北山天然出絞丸太」「北山ちりめん絞丸太」「北山タルキ」などさまざまな種類がありますが、その中でも基本製品となっているのが『北山磨き丸太』です。
和風・洋風を問わず住まいの中に北山磨き丸太を使用すれば、見た目の優美さだけではなく自然の息吹をも感じることができるでしょう。
建物の素材としてだけでなく、その美しさからインテリア素材としても注目され始めています。
建物だけでなくアイデアを活かしてその他いろいろな物にも使ってほしいですね。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2017年4月14日