京都市左京区「マンションリノベーション」を施工事例に掲載しました。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
設計は堀部安嗣建築設計事務所さんです。
施工事例はこちら京都市左京区「マンションリノベーション」
京都市左京区「マンションリノベーション工事」のブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市左京区「マンションリノベーション工事」竣工の様子です。
京都市左京区「マンションリノベーション」を施工事例に掲載しました。
ぜひ施工事例にてご覧ください。
設計は堀部安嗣建築設計事務所さんです。
施工事例はこちら京都市左京区「マンションリノベーション」
京都市左京区「マンションリノベーション工事」のブログ記事はこちらをご覧ください。
京都市左京区「マンションリノベーション工事」竣工の様子です。
「京都の木の家」「注文住宅」の竹内工務店ブログです。
京都市上京区でマンションリノベーションを施工中です。
もともと3LDKというお部屋でしたが、大きく間取りを変えるリノベーション工事です。
新しい間取りでは、空間が3つのゾーン分かれます。
バルコニーに面した広間・寝室ゾーン、部屋の中央に食事室、玄関廻りに水周りとクローゼットとなります。
まずは解体しスケルトン状態にします。
無機質な印象のマンション室内に、吟味した自然素材を適材適所に取り入れます。
専有面積56.7㎡の空間がどのように生まれまわるのか楽しみです。
今回は築46年のマンションです。
築年数の浅い建物に比べて、躯体精度(鉄筋コンクリート)に誤差があり、木下地を組む際、全体での収まりの微調整も考慮しながら行います。
工事中はマンション全体に音が響くので、近隣も方への音に配慮しながら工事を行っています。
断熱材は現場で発泡硬質ウレタンフォームを吹付しています。
断熱性(床暖房の性能向上も含め)と、遮音性向上のため、床、壁は全面、天井は外壁から1メートルの範囲に断熱材を充填しています。
トイレ周りは、同じ専有部分内でも防音に配慮し断熱材のグラスウールを充填しています。
床下に配管が通る部分は床レベルが高くなります。
床レベルを上げるための床組は高遮音タイプの支持脚を使用してます。
支持脚上のパーチクルボード間に隙間がありますが、ボード同士がすれて音鳴りしないようにする為の施工方法です。
広間・寝室のスペースは先ほどの部分に比べ、床レベルが約15cm低いので、遮音マットで防音対策をしています。
不思議な形状の木下地は広間・寝室の天井部分です。
天井がアールになり、壁、天井は漆喰でアール状にやわらかく塗って仕上げます。
こちらは、絵を掛けたいとの事で、広めに12.5mm合板で補強を入れてます。
何か重たいモノを掛ける場合や、棚等を今後付け足す可能性がある場合などは、下地補強をしておくと安心ですね。
今後の工事の様子で、上京区「マンションリノベーション工事」で使われる自然素材、造作建具、細やかな造作家具など、ご紹介させていただきます!!
設計はA design office 木下 阿希江さまです。
関連コラムはこちらをご参照ください
マンションリノベーション
家を建てるのは人生で最大の買い物だという方も多いのではないでしょうか。
夢のマイホームを手に入れたい気持ちはあっても、購入費用の高さに不安を感じている方もいるはずです。
そのような方は、まずは無理のない計画を立ててみると、住まいの購入に対する不安の軽減に役立つはずです。
ここでは住宅購入時に知っておきたい費用や、不安を解消するために役立つファイナンシャルプランについて紹介します。
ファイナンシャルプランとは、将来の収入と支出を予測して家計を計画的に管理する方法です。
家を建てるには多額の費用がかかりますが、無理のない資金計画を立てることで、安心して家づくりを進めやすくなります。
ここではファイナンシャルプランのメリットとデメリットについて紹介します。
・収支のバランスを見直せる
住宅購入時に不安を感じる理由として代表的なものと言えば、ローン返済と毎月の生活費のバランスが乱れてしまうことです。
まずは毎月の収入と支出を整理して、どの程度のローン返済が無理なく行えるのかを確認しましょう。
・無理のない返済計画を立てられる
高額な住宅購入に不安を感じる方は、無理のない返済計画を立てて対策するとよいでしょう。
返済計画では現在の収入だけでなく、将来の収入変動や生活費の増加を予想するようにしましょう。
そうすることで、余裕を持った計画を立てやすくなります。
家計に無理のない範囲で計画を進めることで、ローン返済が負担にならず、安心した暮らしができるようになるのです。
・予算に余裕が持てる
住宅購入の際には、予想外の出費が発生する可能性もあります。
そのため、購入後のメンテナンス費用や諸経費をあらかじめ予算に組み込むことで、急な支出に備えやすくなります。
予備費を確保して、多少の余裕を持った予算を立てることで、万が一の時にも家計への影響を少なくできるのです。
・将来の変動を完全には予測できない
ファイナンシャルプランは、あくまで予測に基づいた計画です。
将来の経済状況やライフイベントの変動が正確に見通せないことで、計画通りに進まないこともあります。
収入や生活費の変動に対応するためには、定期的な見直しが必要です。
・時間と労力がかかる
詳細な資金計画を立てるには収入や支出以外にも、将来のライフイベントなど多くの要素を考慮しなければならず、かなりの時間と労力を要します。
専門家に相談する前には、必要な情報を確認するために家族全員で協力して進めなければなりません。
・経済状況の影響を受けてしまう
住宅ローンや資産運用に関しては、経済状況や金利の変動に大きく左右されます。
予想していたよりも返済額が増えたり、資産価値が低下したりといったリスクがあるのです。
もし投資目的で住宅を購入する場合には、市場の動向に合わせて柔軟に対応する必要があることを知っておきましょう。
住宅の購入は、ライフプランの中で非常に重要です。
そのため、無理なく進められる資金計画が求められます。
家を建てる際の大きな費用が将来にどのように影響するかを予測して、慎重にプランを進めましょう。
ここでは住まいの計画と設計のポイントについて紹介します。
・住宅ローンと生活費のバランスを取る
住宅ローンの返済は長期にわたるため、毎月の支出に与える影響も大きくなります。
生活費や教育費、将来の老後資金なども考慮しながら、無理のない返済プランを立てましょう。
収入に合わせたバランスの取れた支出計画を進めることで、長期的にも家計を安定させやすくなります。
・将来のメンテナンス費用も考慮する
住宅を購入した後も、定期的なメンテナンス費用や修繕費が必要です。
これらの費用もあらかじめ計画に入れておくことで、将来の支出に備えた無理のない家計運営がしやすくなります。
予期せぬ出費を避けるために、あらかじめ予算に組み込んでおくことが大切です。
・住まいの多機能性を保つ
住まいはただの居住空間ではなく、家族の成長や変化に対応できる多機能な場であるべきです。
たとえば子供が独立した後には、空いた部屋を趣味や仕事のスペースに活用できるよう、あらかじめ間取りに余裕を持たせて設計することが大切です。
・住み替えやリフォームを視野に入れる
長期的な視点で考えると、住宅は一度建てたら終わりではありません。
将来的にはリフォームや住み替えも視野に入れて、現在の住まいがどの程度まで対応可能かを考慮しましょう。
たとえばバリアフリー設計を導入しておくと、高齢になっても生活しやすくなり、将来的にも安心して暮らせる住まいになるのです。
・将来の家族構成やニーズに応じた柔軟な設計
ライフステージに合わせて、住まいの使い方は変わります。
そのためライフステージを見越した柔軟な設計が大切です。
たとえば子供が独立するまでの期間はファミリールームを家族の中心として活用し、その後は書斎やゲストルームとして転用できるように設計しておくと、無駄の少ない住宅になることでしょう。
・自然環境との調和を考慮した設計
住まいを長期的に考える際には、地域の自然環境や気候に対応した設計も重要です。
省エネやエコな設備を取り入れることで維持費を抑えて、地球に優しい暮らしを実現しやすくなります。
ファイナンシャルプランを立てる際には、具体的な数字を使って「見える化」することが非常に効果的です。
視覚化することで、収入や支出の流れを確認でき、無理のない計画を進めることができます。
・家計の収支を見える形にする
家族全員が安心して暮らせるためにも、まずは収入と支出をグラフや表にまとめて、家計全体の流れを把握しましょう。
住宅ローンの返済が家計にどれだけ影響を与えるのかを視覚化することで、現実的な内容で計画を進めやすくなります。
・無理のない家計管理
計画を視覚化することで、どこに無理が生じているかを把握できるようになり、不要な支出を見直しやすくなります。
無理のない家計管理をして、将来の資金不足にも早めに備えましょう。
・家族全員で共有できる
ファイナンシャルプランを視覚化することで、家族全員が計画を理解しやすくなり、共通の目標に向けて協力できる環境が整います。
共有することで、家計の安定と家族間の安心感が生まれます。
住宅購入に向けた資金計画は、ライフプラン全体を支える重要な点です。
長期的な視野を持ち、収入と支出をバランスよく管理することで、安定した生活を実現しやすくなります。
ここでは、収支計画を立てる際のポイントを紹介します。
・住宅ローン返済と生活費のバランスを保つ
住宅ローン返済と日常生活費、教育費、老後の資金など、将来の支出を見据えた計画を立てることが大切です。
無理のない範囲でバランスの取れた収支計画を進めることで、家計を安定させ、不安のない暮らしを送ることができます。
・貯蓄と資産運用の両立
住宅購入後も、家計のバランスを維持するためには、定期的に貯蓄を続けることが重要です。
また資産運用を併用することで、リスクを分散しつつ将来の支出に備えることができます。
計画的な資産運用を進めることで、家族の経済的な安定を図りましょう。
・家族の将来のライフイベントに対応
家族構成やライフスタイルの変化を見据えた収支計画が必要です。
たとえば子供の進学や結婚、老後の生活費に対応できるように、貯蓄計画や支出の調整をしましょう。
このような計画を立てることで、将来的なライフイベントにも柔軟に対応できる安心感が生まれます。
住宅購入に対する不安を抱えている方も多いかもしれませんが、今回紹介したように適切なファイナンシャルプランを立てることで、不安を和らげやすくなります。
将来の支出を予想しながら、無理のない計画を立てることで、家づくりを安心して進めることができるのです。
資金計画にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
お客様のライフスタイルに合わせたプランを一緒に考えて、理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。
「京都の木の家」「注文住宅」の竹内工務店ブログです。
T邸は表裏2方の道路に面して、高低差のある敷地に建つお住まいです。
地下部分はRC造で、RC造の上に木造二階の建物が建つ、RC造と木造の混構造になっています。
建物の高さも表側の平家部分、二階建て部分、裏側には地下部分と木造2階建ていう高さの違いがあり、
観る場所で異なった表情を持つ建物です。
それぞれに町家の坪庭のような庭がしつらえてあります。
現場では、内部造作工事などが進んでいます。
造作が進むと、住まいの様子が見え、完成がますます楽しみになります。
玄関からは、玄関ホール、シューズクロークと、2方向へアクセスできる動線です。
天井の杉板と、軒天の杉板は木製建具を介して内と外が連続して見えます。
木の質感と温もりが感じられる玄関スペースになっています。
玄関ポーチは深い軒が日差しや雨を遮ってくれます。
玄関前は買い物帰りなど、一旦立ち留まりたい場面もあるので、大きな庇があると、快適性がアップしますね。
中庭に面した廊下です。これから建具枠に木製建具が入ります。
廊下に面して、収納や読書スペースがあります。
先程の建具枠を近くで見るとこうなっています。
木製建具の内側の細い溝には、ロールスクリーンを挟むようなカタチで入ります。
こちらが廊下に面した読書スペース。
上部は本棚、下部は壁に面して、デイベッドが入ります。
ここからは、庭の眺められるので、最高の寛ぎ空間になりそうです。
こちらはリビングの吹き抜けです。
内壁、天井は、計画当初はクロス貼りの予定でしたが、自然素材で風合いのあるしっくい塗りに変更になりました。
吹き抜けに面した階段です。
手摺は壁の形状に合わせ、現場で加工をしています。
曲がった部分などは、内部にボルトを入れ、強度を持たせています。
リビングには薪ストーブが入ります。
薪ストーブの廻りは、耐火ボードです。
耐火ボードの上に大谷石を貼り仕上げます。
T邸には建物内の空気を循環させるための空調装置が設置されています。
地下室の床下に空気を通すため、写真に写っている60ミリ×45ミリの根太をこれから施工します。
右奥に空気を循環させる装置のダクトがあります。
天井は、コンクリートの反響音に配慮し、杉をルーバー状に貼り、リブ天井にしていきます。
この日は一部足場がばらされたので、東側の外観が見えてきました。
こちらの面は杉板を横張にした、ドイツ下見板貼りです。
煙突も見え、洋風の木の家といった雰囲気です。
通りに面した表側からは、平屋建てのように見える、裏側とは違った表情の外観です。
表側からの外観の様子は足場がとれたら、ご紹介させていただきます!!
設計は吉武聖建築設計事務所さんです。
「京都府T邸新築工事」のブログ記事はこちらをご覧ください。
「京都府T邸新築工事」~木工事が進んでいます~
「京都府T邸新築工事」~木造の1時間耐火構造~
「京都府T邸新築工事」~RC部分の型枠が外れました~
「京都府T邸新築工事」~RC造躯体の工事が進んでいます~
「京都府T邸新築工事」~RC造部分の鉄筋工事~
「京都府T邸新築工事」~地鎮祭~
関連コラムはこちらをご参照ください
日本の樹、杉
住まいの木の使われ方と適材適所
新築の家づくりでは住む人の個性を表すように、空間の豊かさや意匠等そして吟味された素材が求められます。
京都では、昔から畳や建具は、京間の間取りにあわしたものが使われていて、ある意味使い廻し再利用をされてきました。
近年においてもそれらの「古材」や「古建具」を一部使うことがあります。
それらを使うことによって、現代的なデザインだけでは得られない風情や温かみが醸し出されます。
古材や古建具には、長い年月を重ねることで生まれた独特の風合いがあり、昔ながら意匠や職人の技術が味わえます。
また古材の優れた性質も、建築においては非常に大きなメリットになります。
このコラムでは、古材や古建具の魅力と、それを活用した住まいづくりについて記述します。
京都では日本の伝統的な住まいの建築様式(町家)が長く受け継がれています。
全国的に見ても歴史の深い町であり、観光客にとっては日本独自の美意識を感じさせる場所だと言えるでしょう。
そのような京都の家づくりにおいては、実は古材や古建具が多く使われています。
ここでは、京都の古材や古建具の特徴や性質について紹介します。
・古材とは
古材とは、古民家や町家や歴史的建物の解体時に取り出されて、再利用される木材のことです。
一般的には、柱や梁等を指します。
乾燥が進み圧縮強度が高くなるため性能が安定しています。
また含水率が低いために、木材が収縮や変形するリスクも少ないです。
古材はただ古いというだけではなく、強度も落ちることなく安定していて、新築の建物にも使いやすい素材です。
優れた強度を活かせるような梁や柱など住まいの構造上で非常に重要な部分にも向いた素材です。
古材は解体業者によって取り出された後、品質が確認され、安全に使用できると判断されたものだけが再利用されています。
・古建具とは
古建具とは、古い家屋で使用されていた建具のことです。
建具とは、建築物の開口部に取り付けられる戸や窓、障子、ふすまなどです。
古民家が建築された当時は、ベニヤ板やビニールクロスが存在せず、大工や職人が一つ一つ手作業で製作していました。
古建具には、高い実用性と機能性その時代の職人の技術を駆使して作られた、美術的な要素の両方が備わっています。
特に欄間などは、精巧な木彫りや組子細工が施されており、その美しさは工芸品としても評価されています。
そのため古建具は美しいだけではなく、歴史を経たものが持つ「侘び」、「さび」を感じさせる素材でもあります。
和の風情に持ってこいの素材でもあり、インテリアとしても活用しやすいのです。
・京都の風情と歴史が感じられる素材
京都の古材や古建具は、長い年月をかけて京都の風土や文化の中で育まれた素材です。
どちらも新築の建物に取り入れることで、住まいに京都らしい風情と気品が加わります。
古材や古建具を活用することで、まるで京都の古い町家の一部を自宅に取り込んだような趣ある空間が作り出されます。
日本では、古材の再利用は単なる資源の節約以上に、文化的・精神的な価値が深く根付いています。
古材を活用する文化は、長い歴史を通じて育まれており、現代でも時代を超えて受け継がれています。
ここでは、日本における古材の文化的な背景や価値観について紹介します。
・「もったいない」という考え方
日本では古くから「もったいない」という精神が日常生活の中で大切に扱われてきました。
これは資源を大切にして、使えるものはできる限り再利用するという考え方です。
そのため自然の恵みを尊重して伐採された木を余すことなく活用するという姿勢が伝統的に根付いています。
・職人の知恵や技術が込められた古材や古建具
現代社会では機械化が進んでおり、大量生産による画一的な素材が作られています。
しかし古材や古建具の職人達は、一つ一つ異なる材料の特性を見極めた上で、その素材がもつ強さや美しさを最大限に引き出すような様々な工夫を凝らしてきました。
たとえば「木組み」や「組子」は、文化財などにも使用されている伝統的な技法です。
古材や古建具にはこのような技法が多く使用されており、当時の職人の知恵や技術が豊富に込められています。
昔は、木材料が高くて工賃が安かったということもあり手間をかけたものが多く残っています。
・伝統的な技術を保護するために
古材や古建具を再利用するためには、慎重にその性能を見極めなければなりません。
場合によっては経年劣化の影響により、新しく修繕や加工が必要になるかもしれないからです。
古材や古建具を再利用する文化は、単に資源の節約や環境保護だけではなく、現代の職人達にとっても多くのメリットがあります。
貴重な古材や古建具を取り扱うことで、伝統的な技術の保存や技術を承継する大切な機会にもなります。
新築の建物は、モダンで洗練された機能的なデザインが好まれがちです。
しかし実際に住み始めてみると、画一的な素材による無機質な冷たさを感じることもあります。
そんな新築住宅に古材や古建具を取り入れてみると、自然がもつ温もりや伝統的な風合いが加わって、住人が心地よく感じられる空間を作り上げることが可能になります。
只、全てをこれらを使うというよりは、やはり全体的なまとまりの中での一部使用がいいと思います。
ここでは新築住宅に古材や古建具を使用する場合のメリットを紹介します。
・古材の梁や柱を使ったリビング
リビングに古材の梁を取り入れてみると、空間に木の重厚感、存在感や木の温かみが広がり、新築住宅特有の無機質な印象を和らげます。
とくに古材の梁は含水率が低いため、木材が反ったり割れたりするリスクが少なく、リビングのような広い空間での使用に向いた素材です。
また古材の風合いを楽しみたい方は、手触り、足触りのある柱や地板等に使用してみるとよいでしょう。
古材の表面には、自然にできた傷や色合いの変化があり、年月を経た味わいが感じられます。
ステイン塗装(古色)とは違った深みが感じられます。
・古建具で日本の風情を取り入れる
古建具を使って間仕切りやドアを作ってみると、古建具がもつ機能性や美しさを感じられます。
たとえば、障子やふすまを使って光や風を取り入れることで、季節を感じることができる空間が実現します。
職人技が光る古建具には、繊細な細工が施されてあるものがあり、その美しさは家全体に上品な印象を与えます。
和の趣をプラスできるため、異質な場所にもあえて使用してみると空間のアクセントとしての古建具の魅力がより引き立ちます。
・エコロジーな住まいづくり
古材や古建具の再利用は、環境に優しい住まいづくりに大きく貢献します。
古材はすでに自然に乾燥して安定した性能があるため、乾燥に必要なエネルギー消費を抑えて、新しい木材の伐採を減らしてくれます。
また木材は、断熱性能が高いため、住居としてもエネルギー消費を抑えやすくなります。
古建具の障子や格子戸などは、通気性を保ちながらも室内の温度のコントロールに一役かいます。
自然の風を室内へと取り入れて、冷暖房エネルギーの削減に貢献します。
窓の内側に設えられた障子は、自然光を柔らかく拡散させることで、日中の照明を減らして、省エネルギーでエコロジーな住まいづくりをサポートします。
このように古材や古建具を新築住宅に活用することで、単なる再利用の資材というだけではなく
古材や古建具による歴史文化を伝えて、現代において意匠と実用とが重ね合った快適な住まいを目指すことができます。
新築住宅に古材や古建具を取り入れたい方、風情のある住まいをご検討中の方は、ぜひ私たちにご相談ください。
伝統と現代が融合した住まいづくりをご提案いたします。