コラム一覧

木の家の無垢材の使われ方

構造材は桧、杉、松材で

木の家を建てるために絶対的に必要となるのが木材です。
その中でも建物を支える骨組みとなるものを「構造材」と言います。
構造材に使われる木材の種類は「桧材」「杉材」「松材」が一般的です。

家づくりに適しているのはやはり桧や杉、松といった日本の木が一番です。
桧は主に土台・通り柱・柱に使われ、杉は主に柱・間柱・梁に使われます。

そして松は梁に適している木材です。
日本産の桧を柱に使うとどうしてもコストがかかってしまうことから、最近では杉が柱として使われています。
確かに桧の方が強度が高いですが、一般住宅なら杉でも特に問題はありません。
人工林として植林された杉や桧は一般的にどの地域でも手に入り安い材料です。

造作材 木製建具及び枠材・窓枠材は無垢材で(既製品はほとんどシート張り)内装材の床材や天井板材も

造作材は、窓枠や建具といった木製枠材や床材・天井・階段・棚・敷居などに用いられる木材です。
建物内部の仕上げ材として建築に欠かすことのできないものであり、化粧材とも呼ばれています。
そんな造作材には主に「無垢材」が使われています。

無垢材とは1本の木から角材や板を寸法通りに切り出したものであり、合板や集成材とは違います。
質感、風合いともに人気の高いものですが、最近では建具や枠材、窓枠など既製品として販売されているものはほとんどがシート張りになっています。
コストを抑えるためにシート張りにして販売されているのですが、質感を重視するのであれば、やはり無垢がおすすめです。

無垢の木の材の使い方等 カウンタ―やニッチの棚板、地板、飾り棚等

建物において「無垢」と聞くと「床」を連想する方が多いと思います。
床材として使われている無垢材の厚みは主に9mm、12mm、15mmが一般的ですが、できれば一番厚みのある15mmがおすすめです。

無垢の床は年月が経って表面が汚れてしまっても、削ることができます。
最初に厚みのあるものを使用すれば、長く使うことができるのです。
無垢の木材は他にも、カウンターやニッチの棚板、地板、飾り棚などにも使われています。
作りつけのカウンターテーブルは無垢材で作り上げるととても美しい仕上がりになります。

他のものに関しても無垢材で作られたものとそうでないものを比較するとその差は歴然です。
特に長年にわたって使われると味のある材へと経年変化をし、それらを楽しむ事もできます。

厚みのある無垢材は経年変化を楽しめる

厚みのある無垢材は歳月を経て変化する色や艶など、経年変化を楽しむことができるのが厚みのある無垢材の醍醐味です。
無垢は時とともに木肌の色合いや風合が深まるものです。
それが「経年美化」と表現されるように、新築時よりもある程度年月が経った時の方が美しい色合いになります。
そういった経年変化を楽しめることが無垢の最大の魅力ではないかと思います。

また、長く使い続けることができるという事は、結果的に地球環境にやさしいとい事にもなります。
無垢材には他にも「木のあたたかみを感じられる」「調湿作用がある」「独特の木の香りによるリラックス効果」などさまざまなメリットがあります。

これらが木の家の特性であり、特徴であり、住まい手に優しい家と言われるわけです。

お問い合わせ