住まいの省エネを考える

住まいの省エネを考える

消費税が増税になったことで、家計の負担も増えることになりました。
環境に優しい生活を過ごしたいと思っても、お財布に負担となる方法では、
なかなか始めの第一歩を踏み出すことはできません。

今回は、これから住まいにおける省エネを考えてみたい方に向けた省エネ対策についてのお話です。
一昔前に比べて、様々な設備が新しく造られているので、
以前に省エネ設備の導入を諦めた方も、ぜひご覧ください。

省エネ設備のいろいろ

家庭において省エネを実行する場合には、主に新しい設備の導入と建築による方法がありますが、
まずは設備に関しての方法をご紹介します。

太陽光発電

主に住宅の屋根に設置することで
太陽光から熱エネルギー吸収変換し、電気を創出するための設備です。
様々なメーカーから発売されていますが、
基本的には発売年度が新しい方が、エネルギー変換効率が良くなっています。
導入にはまとまった費用が必要となることや、
外観が変化することで導入に踏み切れないと考える人もいるようです。

コージェネレーション設備

自宅で発電した時に発生する熱を有効に利用するための設備です。
太陽光発電などの発電手段とともに導入すると、
エネルギーの効率的な利用が期待できます。
従来に比べると近年では小型化・省エネ化も進み、家庭に導入しやすい状況になってきています。

暖冷房設備

一年で気温差がある地域では、暖冷房設備を見直してみましょう。
住宅の性能や部屋ごとの広さ、地域に合わせた種類や能力のある設備を導入すると、
暑さや寒さが激しい場所でも快適に過ごせます。
昔ながらの灯油や石油を使った設備を導入している時には、
なるべく早く最近の設備へ切り替えることをおすすめします。

照明設備

従来の白熱灯では電気代が過剰にかかってしまう上に、
廃棄に手間がかかってしまいます。
最新の蛍光灯や消費電力の低い持続性の高いLED電球に変更することは一番手軽な省エネ活動といえるかもしれません。

換気設備

ファンなどの換気設備を24時間使用しているという家庭は、
例え小さな電力であっても見直すことで省エネ活動に貢献できることでしょう。
昔ながらの換気扇は性能も低く使用する電力も高い場合があります。
最新設備ではなくても、比較的新しめの製品の導入を考えてみましょう。
一昔前の設備とは格段にエネルギ—の消費電力が低くなっていますし、
熱交換型の換気扇も室内環境を整える上で優れた換気設備機器です。

給湯設備

エネルギー変換効率の良い給湯器を選びましょう。
水量の調整できる節水型の水栓やシャワー、断熱性能のある浴槽も良いでしょう。
使い慣れた設備の方が安心だという方もおられますが、
特に大家族で多量の水を使われる場合、また、給水や給湯設置が多い住宅には向いています。

住まいの省エネを考える

これから住宅を建設する予定がある方は、
設備の導入とともに建築段階からしっかり省エネ対策を行っていると、
さらに省エネ効率が高まります。

窓などの開口部の断熱、遮熱

部屋にある熱の半分程度は窓から外へ逃げていきます。
窓などの開口部にある断熱性能を高めることで、
冷暖房機器を使用する頻度を減らせます。
具体的には、断熱型サッシや、複層ガラスなどを組み合わせること、
そして内部にカーテンや内障子等空気層を設けるで断熱効果が一段と増します。

また、日射をコントロールして熱を遮熱する方法もあります。
外部庇をつける、ブラインドや遮熱ガラスを使用するなど方法は様々ですし、
庭に落葉樹を植える、建物外部につる性の植物を這わすなども効果があります。

地域に合わせた建築

森林が多い地域とビル街が多い地域では、理想とする住宅がそれぞれ異なります。
地域と異なる住まいを導入するためには、
手間やコスト以外にも環境への負担を考えなければなりません。

自然を取り込む

昔ながらの緑のカーテンを利用すれば、
夏の暑い日差しも遮って涼しい室内で過ごせるかもしれません。
日当たりの良い住宅は、日射を住宅内に取り込むことで照明の使用を控えられます。
また、日射を集めて蓄熱し、放熱することで室内の暖房負荷が低くなります。
自然を住宅内に取り込むことで過剰なエネルギーを抑えることに貢献できるはずです。

過剰な省エネ

省エネを過剰に反応しすぎて、快適さが損なわれてしまうのは問題です。
自分以外の家族やパートナーに過剰な省エネを押しつけてはいませんか。

例えば、
コンセントの抜き差しや電気のオンオフなどの作業を毎回指摘しているのであれば、
それは快適な空間とは言えません。
そのような時には、
一定時間使用しないことで自動的にオフになるような機種を導入すれば良いでしょう。

環境負荷を軽減するためにと一時的に過剰な対策を行っても意味がありません。
まずは誰もが行える目標を設定するなど、ハードルの低い対策を行うと良いでしょう。
日々行える持続的なプランを考えて実行することこそが、省エネ対策として重要なのです。

今後省エネに望まれる使用例

平成31年には環境省が、エネルギー対策としての特別会計を計上しています。
その時、環境省は将来的にさらに省エネが一般に普及することを提示しています。
それは、ひとつひとつの家庭が省エネを推し進めるというだけではなく、
地域全体で省エネルギ―への取組みを行なうということです。
例えば、再生可能エネルギーの積極的な導入や、
集合住宅における大型の集中設備の導入や地域における脱炭素型モデルの構築などです。

まずは家庭、その後は地域、
そうしていつしか日本全国から世界中へと省エネが広がっていくことが、
地球環境の改善にも貢献できるはずです。
今まで省エネに興味がなくて意識を持たれたなかったという方も、
まずは家庭における省エネから考えてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

最終更新日:2020年10月13日投稿日:2020年2月20日