京の茶の文化

茶の由来、歴史

お茶は身近に和を感じることができる、昔からの伝統的な日本文化の一つです。
お茶は海外からの旅行者にもグリーンティーの名称で人気があります。
しかし、喫茶は元々は日本古来の文化ではありません。
お茶は中国から伝わり飲まれるようになりました。

紀元前2700年頃に神農と呼ばれる農業の祖がお茶の葉を食べていたことが中国のお茶の起源です。
日本にお茶がもたらされたのは奈良・平安時代で、中国の先行した制度・文化を学ぶために送られた遣唐使や留学僧が日本にお茶を飲む習慣を持ち帰りました。
平安初期の「日本後記」に日本で初めてお茶に関する記述が残っていて、当時お茶は僧侶、貴族階級にしか飲めない貴重品でした。
その後、お茶を日本に知らしめたのが栄西という僧侶です。
栄西は禅宗の一派である臨済宗の開祖で、禅宗を学ぶために宋に二度渡りました。
禅宗はお茶と密接な関わりがあり、禅院で飲茶する習慣があります。
栄西が修行地の中国天台山の近くの茶所・杭州の龍井茶(ロンジン茶)の木を持ち帰り高山寺に植えたと伝えられています。
また、栄西が記した「喫茶養生記」には、「茶は末代養生の仙薬なり、人倫英齢の妙術なり」と記されていて、
お茶の苦みは心臓に良く、お茶は長寿の薬とも考えられていました。
禅宗の宗教的な部分と合わせて、お茶には健康面での効能があることが伝わり、お茶が注目されるようになりました。

そして、京都にある寺院を中心にお茶が広まることになります。
鎌倉末期から南北朝時代には伊勢、伊賀、駿河、武蔵にもお茶が流入しました。
また、南北朝時代になると、お茶を飲み比べて産地を当てる闘茶が行われるようになり、お茶は室町時代、安土桃山時代以降も引き継がれます。
15世紀になると村田珠光の「侘茶」、千利休の「茶の湯」が浸透し、日本らしいお茶の在り方が形成されました。
茶の湯は京都を中心に発展しましたが、その後新興の都市である堺へも広まり、経済活動と密接に結びつくようになりました。
江戸時代になると、茶の湯は儀礼的な要素を持ち、武家社会には欠かせない存在となりました。
織田信長や名だたる戦国武将らもお茶を愛飲するようになります。
このあたりから一般庶民にもお茶が浸透し始めます。

京の茶どころと歴史

京の茶どころといえば、栂尾(とがのお)と宇治が有名です。
栂尾は日本最古の茶園が開かれた場所と言われています。
栂尾は川霧が深くお茶栽培に最適な地で、良質なお茶が取れました。
そのことから栂尾のお茶は「本茶」と呼ばれています。
ちなみに京都のお茶どころははじめに挙げた宇治のほかに、仁和寺、醍醐、茶室、般若寺、神尾寺があり、栂尾に次ぐ産地とされました。
当時天下一のお茶は栂尾のお茶で、その他のお茶は「非茶」と呼ばれていました。

さて、もう一つの京の茶どころである宇治は水はけが良く、南向きの斜面という地理的な条件が整い、交通の便が良い立地です。
菜種油の粕などを用いた良質な肥料が手に入ることもあり、13世紀ごろから宇治は急速に発展しました。
宇治では「覆下栽培」と呼ばれる独自の製法でお茶を栽培し、お茶の木に日光が直接当たらないように葦や藁で覆いをかぶせて、旨みのあるお茶を作りました。
非茶として扱われてきた宇治茶ですが、八代将軍足利義政の代になり、宇治茶が天下一のお茶と称されるようになります。
毎年10月になると、京でお茶に深いかかわりがある千利休、栄西、明恵上人を讃え、宇治茶の隆盛を願う宇治茶まつりが行われています。

喫茶の文化(高山寺、建仁寺と栄西)

お茶が広まるきっかけとなった栄西は1205年に建仁寺を建立しました。
「茶祖」とも呼ばれる栄西は、禅宗の一派である臨済宗の教えを広めます。
その禅宗には「喫茶去」という言葉があり、この言葉には「お茶をどうぞ召し上がれ」という意味があります。
禅宗のお寺では身分や性別、年齢などに関係なくお寺に訪れる人々にお茶を出し、無分別の境地の悟りを説きました。
当時、栄西と親交があった華厳宗の僧侶、明恵上人は栄西から禅の教えを受けていました。

この明恵上人は、1206年に後鳥羽院から栂尾の地を賜り、現在世界文化遺産になっている高山寺を開いた人です。
明恵上人は栄西の影響を受けて日本で最古の茶園を開き、茶を奨励しました。
その後禅宗寺院を中心に京都に茶園が広まりました。
京の茶どころでもある宇治に茶園を開いたのも明恵上人です。
また、栄西は抹茶法を招来して将軍源実朝にお茶を出したことも全国に喫茶が広まったきっかけとなっています。
現在でも茶祖栄西の誕生日4月20日になると建仁寺では「四頭の茶会」が開かれます。

茶の文化と建築

日本でお茶が広まり、一般的な場でお茶がふるまわれるようになったのは室町時代のことでした。
当時は「会所」と呼ばれる連歌の会などが催される交友の場で嗜まれていました。
その後、茶事の主催者が客を招き、お茶を出すための場として茶室が設けられました。
茶室は大きく分けて書院風と草庵風があります。
書院風は格式高く、荘厳な造りで座敷、床の間、違い棚、付書院、帳台構えが備わっています。
茶人たちには形式だった書院造の意匠があまり好まれませんでした。
草庵風は書院造の在り方を極力取り入れず、簡素で慎ましい造りです。
竹や土壁などを用いた素朴で狭い空間で、しっかりと亭主と客が向きあえるようになっています。
千利休、古田織部、小堀遠州などもそれぞれ茶室を造りましたが、統一性はなく多様な造りになっています。

茶の文化は住宅建築にも影響を与え、茶室風という意味をもつ数寄屋造りと呼ばれる様式が生まれました。
数寄屋とは和歌、茶の湯、生け花などを嗜む場のことです。
華美な装飾を好まず、質素で洗練された茶人の精神性が強く現れ出た造りになっています。

お問い合わせ

最終更新日:2020年3月4日投稿日:2018年8月13日