新築京町家(新町家)

新築京町家(新町家)

民家と京町家

京都を代表する歴史的建造物『京町家』は、現在も店舗や住居として利用されています。
京町家の原点は平安時代まで遡ると言われていますが、現在の形になったのは江戸時代後期だそうです。
「民家」という言葉が使われることもしばしばありますが、「農家」「町家」を総称したものが「民家」です。
主に庶民の住宅を指しているのが「民家」であり、そこから農家や町家と分類されています。
「町家」は主に商工業を中心とした都市部の住居を指しています。
京都の「京町家」は、旧市内に数多く残り、その他は宿場町や城下町に多く見られます。
現在、京都市内に残されている京町家の数は約40,000戸であり、京都市ではこれらを守る取り組みをおこなっています。

京町家は昭和25年以前の建物(建築基準法以前)

京町家とは「昭和25年以前に伝統的木造軸組工法で建てられた木造の家」であることが京都市により定められています。
京町家と言えば「ウナギの寝床」のような形状を連想すると思います。
旧市内の土地の形状から、間口に対し奥行きが長く、隣家と軒を連ねており、その多くは狭い路地に面しています。
昭和25年に建築基準法が制定されましたが、京町家はそれ以前の建物ですからより木や材料の特質を活かした工法となっています。
石場建てで、基礎が無く建物全体で地震や強風など外からの力を吸収してくれるため、現在の建物同様丈夫な作りとなっています。

京町家の良さ

京町家は伝統的な工法と、昔の人の知恵が詰まった建物です。
そもそも京町家は狭い路地に面して作られていることが多く、両脇には隣家があることがほとんどでした。
それを考えると決して良い環境ではなかったと言えるのではないでしょうか。
その分、快適に生活するための技法と知恵がたっぷり詰まっているのです。
京町家の一番の良さは、その涼しさです。
外壁や内壁に漆喰を使用することで湿度を調整し、表格子の格子戸をつけることで風通しが良く、光を取り入れています。
他にも風を取り込む工夫がなされていることから、風が通る涼しく快適に生活できる作りとなっています。

京町家を現代に―新築京町家(新町家)

昔ながらの京町家をリノベーションする方も多いのですが、新たに新築で京町家風の家を建てる方も増えています。
京町家の持つ風情をそのまま活かした新築京町家は、斬新で新しいスタイルの民家となるでしょう。
新しいのにどこか懐かしい、それが新築京町家の大きな特徴ではないでしょうか。
当社竹内工務店が手掛ける新築京町家の特徴は、現代ならではの建築工法で建てられていることです。
建築基準法が制定される前の京町家と同じとはいきませんが、それでも京町家の特徴を存分に活かした京都らしい素敵な住まいとなるでしょう。

また京町家が残る地区や通りに新しく建てる新築京町家、「きれいにリノベーションされましたね」と言われて悪い気はしません。むしろ町に溶け込み、馴染んだ建物と思っていただけるのが最高の褒め言葉です。

当社竹内工務店が手掛けた新築京町家の施工例をご紹介いたします。
京町家という名前から京都に建つものとよく思われますが、大阪での実績もございます。
京都以外にお住まいの方でもぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

 昔ながらの町家が残る二条通りに新築された、新築京町家―店舗付住宅 2020.6.29
施工例 「 エル・ラガール 」 参照
https://www.takeuchi-kyoto.jp/update/blog/9393/

 大阪に建つ新築京町家―「T邸新築工事」 施工例 参照
https://www.takeuchi-kyoto.jp/update/blog/9149/

 西陣の町家が残る上七軒に建つ 上七軒の家 施工例 参照
https://www.takeuchi-kyoto.jp/example/3373/
————————————————————————————————————————————–

お問い合わせ

最終更新日:2021年5月25日投稿日:2021年2月24日